こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木晋之介です。
生成AI、活用されてますでしょうか?
「よく聞くけどまだ使っていない」という方も、意外と多いのかなと感じています。
私はほぼ毎日使っているヘビーユーザーなのですが、今日はそんな私のメンタルヘルスケアのための活用法をご紹介します。
※生成AIについて、利用の始め方や使う時のコツ、注意点に関する記事も書く予定です。
※すでにメンタルケアに特化したAIアプリもいくつか登場しています。一通り試しましたがしっくりくるものに出会えておらず、今のところはChatGPTをメインに使っています。
気持ちを吐き出す
嫌なことがあったり、モヤモヤするけれどすぐには話す相手がいないようなとき、気持ちを吐き出しています。
カウンセラーがこんなこと言っていいのかわかりませんが、正直、下手な人間よりもよっぽどいい返しをしてくれるのでとても助かっています。
ただやはり改善の余地も多く、ズレたことをわかったふうに言ってきたり、こちらのペースを無視して話を進めてきたりするので、逆にモヤモヤすることもままあります。
考えを整理する
「自分はこれについてどう思っているんだろう?」とか「この件なんか引っかかるなぁ」と思った時、AIに整理を手伝ってもらっています。
モヤモヤを抱えるうちにしんどくなってくるというのは誰しも経験があることかと思うのですが、そんな時もAIに話してみると、考えが整理されて気分が軽くなったりします。
体から整える
最後は、もはや私のちょっとした趣味でもある体調管理です。
「今日のここまでの栄養バランスを加味すると夕食は何がいい?」
「腹筋だけあんまりやる気になれないんだけど」
「この時間に寝たい場合、いつお風呂に入るとベスト?」
などなど、頻繁に相談しています。
心のケアについて、「心身は密接に繋がっているので、比較的アプローチしやすい体から整えるべし」が信条なのですが、そんな体のケアの強い味方です。
いかがでしたでしょうか。
もし気になったものがあれば、ぜひ試してみていただければと思います。
皆さんの活用法も、よかったら教えていただけると嬉しいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
お知らせ
ブログの更新は、メールとSNSでお知らせしています。
ご都合の良い方法で気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱
また、ページ下部にコメント欄をご用意しています。どうぞ気軽にコメントしてください。
「こんな話を聞いてみたい」といったテーマのリクエストも募集中です。すべてにそのままお応えできるとは限りませんが、必ず参考にさせていただきます。
※コメントにはfacebookのアカウントか、メールアドレスの入力が必要です。
投稿者プロフィール
-
メーカーにてAI関連製品の研究開発に携わった後、IT業界に転職。
仕事の傍らで産業カウンセラーの資格を取得し、心理支援の分野へ転向。
現在は心理カウンセラーとして都内を中心に活動している。
▶︎ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
お知らせ2025年5月28日東京駅周辺でご利用いただけるカウンセリングスペースのページを追加しました セルフケア2025年5月26日「夏季うつ」の予防にも。今からできる、来たる暑さへの備え セルフケア2025年5月23日続・体のほぐれは心のほぐれ セルフケア2025年5月21日生成AIを使ったメンタルヘルスケアのアイデア