こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木晋之介です。 

急に暑くなったり涼しくなったりで体調管理も一筋縄ではいかない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

私はなんとか元気にやれているのですが、家の前を通る救急車が例年通り増えていて、「熱中症かなぁ、軽く済むと良いなぁ」なんて思いながら日々を過ごしています。

今日は今の時期からできる、来たる暑さへの備えについて調べてまとめてみました。

暑熱順化

体が暑さに慣れることを「暑熱順化」と呼ぶそうです。

これが進むと体からうまく熱を逃がせるようになり、暑さに強くなるんだとか。

具体的には、軽い有酸素運動筋トレ・ストレッチ入浴などの方法が知られています。

体に汗をかく練習をさせられれば良いので、通勤・買い物の時の歩行や散歩など、日常に取り入れやすいところから始めると良さそうです。

水分・塩分補給の習慣化

水分はこまめに摂ることが大切だとよく聞きますが、あれは一度にたくさん摂っても排泄されてしまう(蓄えておけない)からだそうです。

何かを習慣化するには行動のハードルを下げることがとにかく大事なので、常に手元に飲み物を置いておくのが良いかと思います。

また、水分が多く失われるタイミングで多めに補給することも大切です。

運動・入浴などの汗をかくときや水分を摂らない時間が長く続く睡眠の前後、アルコールの分解に水分が使われる飲酒時がこれにあたります。

水分だけを摂りすぎると体内の塩分濃度が薄まり、かえって熱中症になりやすくなるケースもあるそうなので、塩分もこまめに摂りましょう。

食生活の見直し

暑くなって本格的に食欲が落ちる前に、不足しがちな栄養素を適度に摂る訓練をしておくと良さそうです。

具体的にはまずはタンパク質。不足すると疲れやすくなることに加え、セロトニンなどの神経伝達物質の材料が不足してメンタルが不安定になりやすくなります。

あとは発酵食品と食物繊維を摂って胃腸を整えることと、(特に冷たいものを食べ飲みした時には)温かいものを摂って胃腸を温めることが重要なんだとか。

ちゃんと食べるのってある程度の訓練が必要だったりします。

少しずつでも良いので、必要な栄養を摂る力を鍛えていきたいところです。

睡眠の質の向上

少し早めの時期から、ちょうど良いエアコンの設定を探っておくのが良さそうです。

多くの睡眠研究や厚生労働省が推奨する、室温26〜28℃、湿度50〜60%をベースにするのが良いかと思います。

まだ6月だから…。と我慢したくなる気持ちもわかるのですが、近年の6月はもはや過去の6月とは別物なので、それも加味して時期を早めると良さそうに思います。

不調に気づけるようになる

色々と対策をしても季節自体が過酷なので、不調に陥るときは陥ります。

夏に不調になりやすい体質の方もいて「夏季うつ」というものもあるくらいなので、ただ備えるだけでなく、早期に不調に気づいてケアしてあげることも大切だと思います。

1日の終わりに、今日の調子を記録する習慣をつけておくと良いかもしれません。

私はこれを、iPhoneの「ヘルスケア」アプリの機能で行っています。

7段階で記録できて大体の日は5(やや快適)なのですが、4(どちらとも言えない)の日が続いたり3(やや不快)の日が現れたら一度ちゃんと休むようにしています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

一度に色々やるのは大変なので、一番自分に不足していると感じたものを一つだけ選んで試してみても良いかもしれません。

唐突ですが、このブログを読んでくださっている方はチームだと勝手に思っています。

全員で健やかに夏を乗り切りましょう。

お知らせ

ブログの更新は、メールとSNSでお知らせしています。

ご都合の良い方法で気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱

また、ページ下部にコメント欄をご用意しています。どうぞ気軽にコメントしてください。

「こんな話を聞いてみたい」といったテーマのリクエストも募集中です。すべてにそのままお応えできるとは限りませんが、必ず参考にさせていただきます。

※コメントにはfacebookのアカウントか、メールアドレスの入力が必要です。

投稿者プロフィール

國木 晋之介
メーカーにてAI関連製品の研究開発に携わった後、IT業界に転職。
仕事の傍らで産業カウンセラーの資格を取得し、心理支援の分野へ転向。
現在は心理カウンセラーとして都内を中心に活動している。

▶︎ プロフィール詳細はこちら

コメントお待ちしております🫶