こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木晋之介です。 

先日、「認知の歪み」に関するページを追加しました。

「認知の歪み」をゆるめられると、少し楽に生きられるかもしれません

生きづらさにつながることもある「認知の歪み」の概要と、それをやさしく見つめ直すヒントをご紹介します。

その時に思ったことを、今日は書いてみようと思います。


追加したページでは「認知の歪み」について、セルフチェックできるサイトの活用をおすすめさせていただきたのですが、これを機に私も受け直してみました。

日常生活には問題のないレベルだそうですが、「感情的決めつけ」と「心の読みすぎ」が少し強めでした。

確かに私にはそういう傾向があります。

ただこれは一つの"私らしさ"ですし、現状特に困り事も起こしていないので、気をつけておく程度に留めようかなと思いました。


この決断をある程度の納得感を持って行えたのは、「測定」したからかなぁと思います。

自分の考え方とか感じ方って、自分にとってはそれが「当たり前」なので、案外自分ではわからないなと思っています。

それゆえに、客観的・統計的にどうなのかを知るのは面白いし、有用だと感じます。

IT界隈には「推測するな、計測せよ」という有名な言葉があります。

自分のことも推測ではなく計測してみると、思ってもみなかった発見があったり、より正確な情報を元にその後の計画を立てられるかもしれません。


お知らせ

ブログの更新は、メールとSNSでお知らせしています。

ご都合の良い方法で気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱

また、ページ下部にコメント欄をご用意しています。どうぞ気軽にコメントしてください。

「こんな話を聞いてみたい」といったテーマのリクエストも募集中です。すべてにそのままお応えできるとは限りませんが、必ず参考にさせていただきます。

※コメントにはfacebookのアカウントか、メールアドレスの入力が必要です。

投稿者プロフィール

國木 晋之介
メーカーにてAI関連製品の研究開発に携わった後、IT業界に転職。
仕事の傍らで産業カウンセラーの資格を取得し、心理支援の分野へ転向。
現在は心理カウンセラーとして都内を中心に活動している。

▶︎ プロフィール詳細はこちら

コメントお待ちしております🫶