たまには脳にも休日を
こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木晋之介です。
突然ですが、脳を休める時間って持てていますか?
現代人は情報過多で脳が疲れている、という話を聞いたことのある方も多いかと思います。
今日は「意識的に脳を休めてあげよう」というテーマでお話します。
そもそも、情報過多だと何がまずいのでしょうか。
たくさんのことを知れて良さそうな気がしますが、実は脳の処理能力には限界があります。
それを超えてしまうと脳が処理しきれない状態に陥り、以下のような不調が起きやすくなるそうです。
- 集中力・判断力・記憶力が落ちる
- 自律神経が乱れ、眠れなくなる・疲れが取れなくなる・イライラする
- やる気や興味を感じにくくなり、何もしたくなくなる
恐ろしい話ですが、身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。
対策としては、そのままなのですが、脳を休めてあげることが大事だそうです。
私は以下を意識しています。
- スマホは目につかない場所にしまっておき、使うのは17〜23時のみにする
- 特に起床後と就寝前はスマホを使わない
- 複数の作業を同時にしたり、細かく切り替えたりしない
- SNSを極力見ない
- 散歩中はスマホ歩きをせず、景色や自然を楽しむ
- お風呂・お手洗いにスマホを持ち込まない
- お出かけする休日は「デジタルデトックスデー」とし、地図と写真以外はスマホを使わない
スマホをほとんど使わない休日を過ごすと、体感できるレベルで「脳が楽だ…!」と感じます。
色々気をつけていても、知らず知らずのうちに負担をかけちゃってるんでしょうね。
「なんか最近しんどいなぁ…」という方は、スマホから少し距離を置いてみても良いかもしれません。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
感想や、あなたが脳を休めるために気をつけていることなど、コメントいただけたら嬉しいです。
次回もお楽しみに。
お知らせ
ブログの更新は、メールとSNSでお知らせしています。
ご都合の良い方法で、気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱
投稿者プロフィール
最新の記事
私のこと2025年4月18日江東区でおすすめのランチスポット3選
お知らせ2025年4月16日カウンセリング情報を更新しました
自己受容2025年4月14日自己受容が進んで、ぐっと生きやすくなった時の話
私のこと2025年4月11日私の好きなもの