メンタルケアのために取り入れている食べ物7選(手軽さ重視)
こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木晋之介です。
私の趣味の一つは、「身体に良さそうなことを調べて生活に取り入れること」です。
いくつか習慣があるのですが、その中でも「メンタルに良いものを食べる」は、食べるだけなので比較的手軽ということもあり、お気に入りの一つです。
今日は、私がメンタルケアのために食べているものをご紹介します。
主に狙う栄養素
主に下記の3つを意識して摂るようにしています。
幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンをいかに増やすかに重点を置いています。
- トリプトファン(セロトニンの材料)
- ビタミンB6(トリプトファン → セロトニンの変換で主要な役割を果たす)
- オメガ3脂肪酸(セロトニンの伝わりやすさを高めて、気分の安定を助ける)
これらの摂取に加えて、腸内環境を整えることも重視しています。腸は「第二の脳」とも呼ばれ、セロトニンの約90%が腸で作られるのだそうです。
たんぱく質や鉄・マグネシウムも気持ちを整えるサポートになるそうなので、できるだけ摂るようにしています。
食べているもの
1〜6を朝食または間食として食べています。7は昼食が多いです。
- バナナ(トリプトファン、ビタミンB6)
- 毎朝一本食べています。
- 素焼きミックスナッツ(トリプトファン、ビタミンB6、マグネシウム)
- こちら のものを毎朝1袋食べています。
- 全粒穀物シリアル(ビタミンB群、食物繊維、鉄)
- オールブランを毎朝食べています。
- 牛乳 + ソイプロテイン(トリプトファン、ビタミンB2、たんぱく質)
- 毎朝一杯飲んでいます。
- たんぱく質を必要量摂るのって結構大変です。お肌や髪質にも良いので、筋トレをしない方にもおすすめです。
- ヨーグルト(トリプトファン、ビタミンB2、乳酸菌)
- 4連パックのものを、ナッツと一緒に食べたりしています。デザート代わりにも。
- ダークチョコレート(マグネシウム、鉄、ポリフェノール)
- チョコレート効果を食べています。86%は苦いですが72%ならそこまで苦くないです。食べ過ぎ注意。
- ストレス緩和や神経の安定に役立つ成分が含まれています。
- 魚(オメガ3脂肪酸、トリプトファン)
- 安い海鮮丼や焼き魚弁当を定期的に食べています。青魚が不足気味なので、今後はサバ缶を取り入れる予定です。
- 青魚(サバ、イワシ、サンマなど)にはオメガ3脂肪酸が、赤身の魚(マグロ、サーモンなど)にはトリプトファンが特に豊富です。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
食生活を見直したいけれど、しっかりやるのは大変…という時などは、この中から気軽に取り入れられるものを選んで、少しずつ始めてみてもいいかもしれません。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
お知らせ
ブログの更新は、メールとSNSでお知らせしています。
ご都合の良い方法で、気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱
投稿者プロフィール
最新の記事
私のこと2025年4月18日江東区でおすすめのランチスポット3選
お知らせ2025年4月16日カウンセリング情報を更新しました
自己受容2025年4月14日自己受容が進んで、ぐっと生きやすくなった時の話
私のこと2025年4月11日私の好きなもの