頑張り過ぎは元が取れない(自戒)

こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木晋之介です。 

少し前にちょっとだけ頑張り過ぎて、想定をわずかに超えて疲れちゃった事がありました。

今日は自戒も込めて、以前から思っていた「頑張り過ぎは元が取れない」という考えについてまとめてみます。

つい頑張り過ぎちゃう、あるいは、頑張り過ぎていない自分を咎めちゃうってこと、無いでしょうか。

私は時々ありまして、やれること・やりたいことが山積みだったり、将来への不安がよぎった時にそうなりがちです。
(カウンセラーも普通の人間なので、不安になったりします)

で、そういったことを何度か繰り返した結果、「頑張り過ぎって元が取れないな」と思うようになりました。

一つ目の理由として、頑張り過ぎると疲れちゃって、パフォーマンスが下がるというのがあります。

頑張る時間を8時間から10時間に伸ばしたけど、パフォーマンスが6割に下がったから結局6時間分の成果しか出てなくて、なんなら成果は落ちてる、みたいな。

こういう悲劇、割とあるあるなんじゃ無いかと思います。
(日本人は労働時間は長いが生産性は低い、というのと通じるところがある気もします)


二つ目の理由として、それぞれの体験を深く味わえないというのがあります。

頑張るものの個数を3つから5つに増やしたけど、結局それぞれに元の半分しか集中できてなくて、合計は2.5に下がっちゃってる、みたいな。

「選択と集中が大事」ってよく言いますが、こういう事なのかなと思います。


三つ目の理由として、休みの質が下がる、というのがあります。

「あれやらなきゃなぁ…」と思いながらダラダラするのをやめられないという経験、誰しもあるのではないかと思います。

これって同じ休むにしても、「今は休んでOK!」と思いながら休むのに比べて、リフレッシュできてないと思うんですよね。


総じて頑張り過ぎって元が取れなくて、頑張れば頑張るほど良い気がするんだけど実は逆、という罠があるように思います。

私の脳内イメージ

じゃあどうしたら良いんだ、というところなんですが、「自分に休みを与えるという、勇気がいる仕事をサボらない」事が大事かなと思います。

休むのって、不安です。

もしかしたら、「あぁ、もうちょっとやっとけば…」と後悔するかもしれない。

だけどそんな不安を感じた時こそ、「ちょっとこれ以上はしんどいよ〜」という心の声に耳を傾けて、「えいやっ」と思い切って休んじゃう。

そういう勇気が持てると、より楽により高い成果が得られて、結果的におトクかもしれませんね。

お知らせ

ブログの更新は、メールとSNSでお知らせしています。

ご都合の良い方法で、気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱

また、ページ下部にコメント欄をご用意しています。

どうぞ気軽にコメントしてください☺️

※コメントにはWordPress/facebookのアカウントか、メールアドレスの入力が必要です。

投稿者プロフィール

國木 晋之介
くれたけ心理相談室 江東支部の心理カウンセラーです。
誰もが健やかな心で、自分らしく生きる社会を目指して活動しています。

コメントお待ちしております🫶