こんにちは。
くれたけ心理相談室 江東支部の國木 晋之介です。 

生成AIが私たちの生活に登場してから(ChatGPTがリリースされた2022年12月から)、2年半ほどが経とうとしています。
若い方を中心に、日々の悩み相談をAIにしたり、検索代わりに使っている方も増えている印象です。

登場以来、目覚ましい発展を遂げているAIとカウンセリングについて、今日は書いてみようと思います。

まずは結論から

まずタイトルの「カウンセラーはAIに代替されるのか?」についてですが、今の私としては、「いつかはそうなるだろうが、まだ先になりそうだ」と感じています。

私自身、日々AIに色々と相談をしたり、考え事に付き合ってもらったりしています。また、カウンセリングに特化したAIもいくつか試してみました。

現状とても便利で、人間のような雰囲気で応答しようとしてくるのですが、そのぶん逆に機械っぽく感じられたり、特有の冷たさ、事務対応感を覚えることがあります。

特に深く話したときに、生身のカウンセラーと話す時とは「伝わった感・わかってもらえた感」が圧倒的に違うと感じます。

カウンセリングは奥が深い

また、カウンセリングについて学ぶにつれて、その複雑さ・難しさを肌で感じ、これはそう簡単に模倣できるものじゃないな、とも感じています。

一般に、ある程度「型」が決まっている作業はAIに代替されやすいと言われています(経理や事務など)。

カウンセリングも、カウンセラーとご相談者さまのやり取りという意味では「型」があるのですが、その中で行われていることはとても繊細で、どれ一つとして同じものはなく、また正解も用意されていません。

「カウンセラーっぽい応答をするAI」は作れると思うのですが、長期にわたってプロのカウンセラーのように支援できるAIが誕生するのは、もうちょっと先になりそうだと感じています。

人肌のぬくもり

あとは単純に、ロボティクス的な制限もあると感じています。生身の人間と話すときの独特の雰囲気、温度感、間…言葉を介さない気持ちのやり取り。

カウンセリングはただの言葉のやり取りではないので、この部分が埋まらない限りは完全に代替されたとは言えないでしょう。

あとがき

こんな風に、「まだ先になりそうだな」と感じている反面、「でもそれは、私が生きている間には訪れそうだな」とも感じています。具体的には20年以内…いや、10年以内だってあり得るかも知れない。

完全に人間と同じクオリティを出すことは出来ないまでも、使用に耐えうる程度のものは出てくると思います。

これはカウンセラーに限った話では無いと思うのですが、仕事全般がAIの影響を受ける中で、「自分がどう働いていくのか?」は常に考えていかないといけないなぁ、なんて思う今日この頃です。

追記

以下の記事に、カウンセリングとAIへの相談との違いを記載しました。よろしければご一読ください。

カウンセリングはなぜ効くのか?知人やAIと話すのと何が違うのか

カウンセリングが効く理由について、私の考えを綴っています。

お知らせ

ブログの更新は、メールとX、facebookでお知らせしています。

ご都合の良い方法で気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱

また、ページ下部にコメント欄をご用意しています。どうぞ気軽にコメントしてください。

※コメントにはfacebookのアカウントか、メールアドレスの入力が必要です。

投稿者プロフィール

國木 晋之介くれたけ心理相談室 心理カウンセラー
メーカーやIT業界での経験を経て、現在は人の想いに耳を傾けることを仕事にしています。

カウンセリングでは、安心してなんでも話せる時間を大切にしています。

▶︎ プロフィール詳細はこちら

コメントお待ちしております🫶