こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木 晋之介です。
最近読んだ本で、2人が大喧嘩をしながら少しずつ和解していく場面がありました。
その中で、一人がずっと蓋をしていた「本当は嫌だった」という思いを打ち明けるシーンが印象的でした。
今日は、「本当は」について書いてみます。
普段は押し殺したり、見ないようにしている気持ちってあるように思います。
「本当は成功したい」
「本当は頑張りたくない」
「本当はネガティブになることもある」
「本当はモテたい」
「本当はあの人と結ばれたい」
「本当は羨ましい」
「本当は嫌い」
「本当は憎くて仕方がない」
…
世間的には醜いとされる欲望や良くないとされる感情、実現しそうにない願望。
そういった気持ちが顔を出そうとすると自分の中の大人な部分が、「そんなふうに思っちゃダメだ」「倫理的に間違っている」「現実的じゃない」などと言って蓋をし、見えないフリをし始めます。
これはこれで、必要な心の働きなんだと思います。
生きていくには建前が必要ですし、理想と現実が違っていることを認めるのは辛くてしんどいですし。
ただ昨今は、「大人」である事が求められ過ぎな気もします。
勤勉で、誠実で、寛大で、常にポジティブで…。
なんででしょうね。
やっぱり、そういう枠から外れた人が叩かれているのを毎日目にするからでしょうか。
叩く背景には、「自分は我慢しているのに」という羨ましさもあるような気がします。
いずれにしてもそんな完璧な人間なんていないし、そんなもの目指さなくて良いんじゃないかと思います。
確かに表には出しにくいような気持ちを前面に出しすぎると不興を買ってしまうと思うのですが、こっそり認めてあげる分には全く問題ないはずです。
頭の中でなら、何を思ったって自由です。
たまには自分の中で「本当は嫌だ」と叫ぶ子供の存在を認めて、しっかりと抱きしめてあげよう…。
そんなふうに思ったりしたのでした。
お知らせ
ブログの更新は、メールとSNSでお知らせしています。
ご都合の良い方法で気軽につながっていただけたら嬉しいです🌱
また、ページ下部にコメント欄をご用意しています。どうぞ気軽にコメントしてください。
「こんな話を聞いてみたい」といったテーマのリクエストも募集中です。すべてにそのままお応えできるとは限りませんが、必ず参考にさせていただきます。
※コメントにはfacebookのアカウントか、メールアドレスの入力が必要です。
あなたが、少しでも心地よくいられますように。
- くれたけ心理相談室 心理カウンセラー
- 東京都内を中心に、心理カウンセラーとして活動しています。
以前はメーカーやIT業界で、AI関連の研究開発者やエンジニア、プロジェクトマネージャーとして働いていました。
働く中で辛さを感じ、多くの人が苦しむ姿も目の当たりにしてきたことが、この道を選ぶきっかけになりました。
辛さや悩みを抱える人が、気兼ねなく気持ちを吐き出せる場でありたい。
そう願いながら、日々お話を聴かせていただいています。
▶︎ プロフィール詳細はこちら
最新の記事
カウンセラーの日常2025年8月15日ありがたきご縁 コミュニケーション2025年8月13日「愛の5言語」ってご存知でしょうか セルフケア2025年8月11日笑いの力 カウンセリング2025年8月8日部屋と心をきれいに保つ