期待するなと言うけれど
こんにちは。
くれたけ心理相談室 心理カウンセラーの、國木晋之介です。
「他人に期待しない方がいい」という言葉、目にしたことのある方も多いのではないかと思います。
でも、期待をコントロールするのって難しいですよね。
私自身、「なんでこの人はこうしないんだろう?」と思ってしまうことはよくあります。
今回は、「どうすれば期待を手放せるか」について考えてみようと思います。
そもそも、なんで期待してしまうのでしょうか?
人それぞれ理由はあるかと思いますが、私の場合は「こうあるべき」の押し付けが多いように思います。
自分がやっている配慮や行動を基準として、「普通はこうするはずなのに、相手がそうしないのはおかしい」といった具合です。
だからこそそれが裏切られると、怒りや悲しみが湧いたり、軽んじられているように感じたりします。
しかし落ち着いて考えてみると、「こうあるべき」は人によって違うはずです。
それぞれに背景や事情、考えがあって、その人なりに正しいと思ったことを実践しているはず。
それを想像し、尊重することが出来れば…今よりも少しは、期待を手放せるかも知れません。
期待が外れてショックを受けている瞬間はなかなか難しいですが、少しずつ練習してみています。
また、「こうあるべき」が人によって違うことを前提として、期待が裏切られた時に補正をかけるのも良いかも知れません。
あぁ、この人はこういう人なんだな…と思ったり、話し合える相手なら話し合ってみたり。
そうやって傷つきながら理想と現実を擦り合わせていくことが「成長する」って事なのかもな…なんて思う今日この頃です。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
この記事が、あなたが少しでも穏やかに過ごす手助けになったら嬉しいです。
次回もお楽しみに。
(ご案内)
ブログの更新情報は、各種SNSでお知らせしています。
もし良かったらフォローしてください。
投稿者プロフィール
最新の記事
私のこと2025年4月18日江東区でおすすめのランチスポット3選
お知らせ2025年4月16日カウンセリング情報を更新しました
自己受容2025年4月14日自己受容が進んで、ぐっと生きやすくなった時の話
私のこと2025年4月11日私の好きなもの
興味深く拝読しました。何事も期待しすぎるから、落胆してしまうのでしょうね。相手の立場を想像して、尊重すること。難しそうですが、練習してみます。今の自分を変える為に。
ゆうさん、コメントありがとうございます。そうですね、他人にも、自分にも…。練習、一緒に頑張っていきましょう。